【雨の日の大阪万博】0歳赤ちゃん&4歳子連れ×ベビーカーの持ち物&赤ちゃん連れのスケジュール

当サイトは広告を利用しています

大阪万博2025!4歳の娘と0歳(生後6か月)息子、夫と4人で万博に行ってきました!

私達は6月中旬に行ったのですがまさかの 雨の日 になってしまったので、想像以上に大荷物&予想外のハプニング…!

この記事では、

  • 雨の日に本当に役立った 持ち物リスト
  • 逆に いらなかったグッズ
  • リアルな当日のスケジュール

まとめました。

雨の日って荷物は増えるし、不快だし、子供だけでなく大人も大変。

なだまま

せっかく予約取れたのに雨予報!?とお困りのママたちの参考になれば嬉しいです!

目次

雨の日の大阪万博!ベビーカー赤ちゃん子連れの持ち物チェックリスト

私たちが行った6月中旬は梅雨真っ只中で、前日の大雨にひきつづき朝から雨でした。

幸い15時ごろから止んだのですが、子連れで17時に帰ったためほぼ雨の中万博を楽しみました。

2025/6/11(水)
平均気温最高気温最低気温湿度
22.024.420.490%

◎:必需品(使って本当に良かった)

○:使わなかったが、念のため持っていきたい

△:忘れてもなんとかなる(代用可能)

×:使わなかったし不要だった

赤ちゃんの持ち物(0歳6ヶ月)|粉ミルク用のお湯忘れても大丈夫!

使用アイテムコメント
おむつ3枚2枚使用。
最近排便は毎朝1回なので3枚で足りた
ウェットシート排便は無いだろうと予想しミニサイズに
おむつ袋(小2枚)トイレによってはおむつゴミ箱があるが、持ってる方が○
替えロンパース今回は出番なしだったが、汚れる可能性あり
哺乳瓶3本ミルク2回で活躍。予備も安心感あり
粉ミルク×4回分2回分使用。余裕があってよかった
湯冷まし水筒もし忘れても給湯スタンドがある
または、いろはすを買う
熱湯水筒忘れてしまったが給湯スタンドで代用できた
×スタイ忘れたがハンカチで拭いたら乗り切れる

赤ちゃんの持ち物、なんということでしょう、まさかの調乳用のお湯を忘れるという大失態!

入場待ち列で気づき、焦りましたが、「会場内の調乳室」の位置を検索しホッとしました。

しかし、調乳できるベビーケアルーム、かなり数がすくなくてタイミングによっては行くの大変だなぁ・・・と心配していました。

ところが!

なだまま

大屋根リングの上に上がるエレベーター付近のトイレに「給湯できるスタンドがある」という情報を入手!

お湯・常温水・冷水の3種類がでるので素早く調乳できて助かりました!

大屋根リングのエレベーターはベビーケアルームより数が多いし、探しやすいので本当に穴場でした。

ついでにおむつ替えとみんなのトイレもすませてバッチリ!大屋根リング最高でした!(みんなと意味違う)

なだまま

そしてスタイも忘れてしまい、よだれダラダラの赤ちゃん・・・

調べるとミャクミャク柄のスタイが売ってたので記念もかねて買おうかなぁと思ったのですが、お土産屋は大行列!

諦めてハンカチや、抱っこ紐のよだれカバーで拭きました。

4歳のお姉ちゃんの持ち物|カッパ姿がかわいい♪普段の靴も持ってこう

使用アイテムコメント
飲み物(ペットボトル1本)大好きなリンゴジュース
いつもの靴長時間、長靴だと足がつかれると思い持参
雨が止んだあとに履き替えて快適に歩けた
替えの靴下ほとんど長靴を履いていたので使わなかったが
水たまりに入って濡れる可能性あるので必要
替えワンピース・パンツごくたまにお漏らしするので一応持参
使わなかったが、トイレに間に合わなかった時のため必要
おやつ(小袋)娘の機嫌とりに必須!小スナック1個、クッキー2個
ただし少なめですぐ食べてしまったので次回は多めに
菓子パン(朝用・昼用)朝は入場待ちで食べた
昼の食事タイミングが読めなかったので昼用も大助かり
食べなかった時のために期限の長いパンを購入
カッパ・長靴ほぼ1日中フル活用
丈は長めの120サイズで、濡れにくくした
袖にゴムが入ってなかったのが残念

幼児さんは、食事やお菓子を多めに持っていくのが安心。

なだまま

雨の日の長靴は長時間には適していないので、後半普段のくつに履き替えたのも正解だった!

カッパは丈が長いタイプが安心。

ただ、袖にゴムが入っていないタイプだったので、オーバーサイズのカッパになってしまった

(でもかわいい!)

大人(ママパパ)の持ち物

使用アイテムコメント
飲み物(ペットボトル×2)6月中旬でそこまで喉は乾かないかと思ったので2本
水筒給水スタンドが使えるので保冷機能の水筒を1本
結局使わなかったけど夏場は2本必要かも
カッパ(大人)パパは動きやすいスリムシルエットのカッパ
ママは抱っこ紐できる大きめのカッパ
折りたたみ傘よく降っていたので結局カッパメイン
小雨の時や、急な晴れの日差し対策に1本あってもいいかな
ハンドタオル×21枚はトイレ使用、もう1枚は濡れた時に拭く目的だったけど使わず
×フェイスタオル×1大きな面を拭くために持参。でも結局かさばるだけで出番なし
×自撮り棒雨で外での写真が映えず、未使用。しかも重い
ベビーカー赤ちゃんはベビーカー嫌いっこだが必須!
4歳児の休憩&荷物置き用に活躍
ベビーカーレインカバー必須!
抱っこ紐赤ちゃんは1日中ママ抱っこ
長時間は足がしんどそうだのでたまに抱っこ紐からおろしてあげた
大きなビニール袋×2室内に入るとき、がさっと素早くカッパを収納するのに大活躍!
ビニール袋(小)×5〜6お菓子のゴミや、濡れたもの入れに重宝
結局2枚つかった
エコバッグお土産買わず未使用
万博の地図(防水)A3で印刷。ビニールに入れて正解
モバイルバッテリースマホ撮影で消耗対策
×ハンディファン雨で暑くない気がしたので持っていかず
でも7月以降は一人一台必須
せんす雨で暑くない気がしたのでハンディファンはやめた
軽くてコンパクトなせんす、2度使った
×替えの靴(ママ)歩き慣れない長靴だったので、普段の靴を持っていくか悩んだ
さすがに大きくて邪魔なので持っていかず
がんばった!!!
×替えの靴下(ママ)子供と遊んだりしてもしかしたら靴下濡れるかも、と持参
使わず

大人の持ち物で一番大事なのは気合と根性!(書いてないけど)

雨の日でも抱っこ紐でがんばりました!

6月中旬の雨は蒸し蒸しするけどそこまで暑くはなかったので、水分は意外とすくなくいけました。

なだまま

7月以降はたっぷり水分&保冷水筒が活躍しそうですね!

ちなみに朝から「氷だけ入れたサーモス」夕方まで1滴も溶けてなくて驚きでした!

しかも疲れて帰ってきても食洗機対応…!!!(嬉)

これは正解!赤ちゃん子連れ×雨の万博で本当に助かったアイテム

🔥給湯スタンド(大屋根リングの上)

  • 熱湯水筒忘れでもミルク作りOK!
  • お湯・常温水・冷水すべて出るから1カ所で授乳・おむつ・トイレが完結
  • 授乳室探す手間なし、超助かりました!

🎒大きなビニール袋

  • カッパを脱いでそのままガサッ!超便利。
  • ベビーカーのフックに吊るして使えて移動もスムーズ。

地味ですが、雨の日は絶対に必須なアイテムでした!

ただでさえ不快なカッパの脱ぎ着をスムーズに。ベビーカーがあるのでフックにかければとても楽でした。

なだまま

ベビーカーなしの場合は、大きめのプールバッグをつかえば持ちやすいし見た目も良いと思います♪

👟替え靴&スニーカー

  • 午後から雨が弱まったタイミングで履き替え。
  • 子どもも疲れ軽減されて◎。

大人は気合いでがんばれるけど、子供は疲れたら大惨事!

長靴は歩き慣れてなくて疲れるし、靴ずれの心配もあるので替えの靴は必須でした!

なだまま

子供靴は小さいのであまり邪魔にならないのでビニール袋にいれてチェンジしました!

🍞おやつ&昼菓子パン

  • フード探しに時間がかかったときの救世主。
  • 娘は11:30頃に「お腹すいた!」と言ったので、持ってて大正解

行列の退屈しのぎや、ご飯タイミングがつかめなかった時のために必須!

万博はレストランもテイクアウトも混雑して、食べたいときにスッとはいれないし、子供が食べれるメニューがある店を探すのも一苦労。

なだまま

菓子パンを買っておけば空腹をしのげるし、もし食べなくても未開封で数日持つので、疲れ切った翌朝の朝食にも使えます。

これは要らなかったかも…反省アイテム

  • 自撮り棒(写真はスマホ手持ちで十分 ✖︎)
  • エコバッグ
  • フェイスタオル(かさばるだけで未使用 ✖︎)

自撮り棒はハンディサイズなら持ち込み可能なので持っていきましたが、雨だったので使わず。

雨だったのでエコバッグよりもビニール袋が活躍しました。

フェイスタオルは濡れてるとこに座ったり、広範囲濡れたら使うかな?と持っていきましたが使わず。

ハンドタオル2枚くらいあれば大丈夫だと思いました。

我が家の当日スケジュール|雨でも意外とスイスイ回れた1日の流れ

6月中旬のある日、朝から雨予報の大阪万博。

2025/6/11(水)
平均気温最高気温最低気温湿度
22.024.420.490%

7:50 夢洲駅到着|土砂降りの中、赤ちゃん連れての移動スタート!

夢洲駅に到着したのは朝7時50分。

予想通り、しっかりとした雨が降っていて、駅から会場までは抱っこ紐で赤ちゃんを抱いた私が折りたたみ傘。

4歳のお姉ちゃん、パパはカッパを着用してベビーカーをおしました。

なだまま

私が折り畳み傘をつかっていたのは少しでも赤ちゃんが蒸れる時間を短くするため。入場したら動き回って傘は邪魔なので入場直前にカッパを着ました。

8:50 荷物検査 → 9:10 入場!

子連れなので早めに帰宅するつもりだったので、朝はやる気満々!

1時間前に到着し、入場までに1時間近く並びました。途中から雨脚も強まり、ついにママもカッパ着用しました。

9:15 クウェート館に直行!

入場してすぐに向かったのは、フランスとアメリカ館。しかしすでに長蛇の列でアメリカは3時間待ちと言われたので諦めました。

第3候補だった子どもに人気のクウェート館に向かいます。

パビリオンの待ち列の途中から屋根があり、雨の日でも並びやすくて助かりました。

カッパはあらかじめ大きなビニール袋にまとめて入れていたので、入口でさっと脱いでベビーカーに吊るすだけ。これが大正解。

なだまま

うちの赤ちゃんはベビーカーが苦手でおくとすぐ泣くので、結局ほぼ1日中ママが抱っこ紐。

ベビーカーは、体重軽いお姉ちゃんが休憩がてら乗ったり、荷物を載せる「カート兼休憩スペース」として大活躍しました。

クウェート館内は通路がやや狭く、ベビーカーでの移動は少し遠慮しながらになりましたが、展示自体はとても面白く、娘は「砂が触れるコーナー」で大喜び。

手が湿っていたので少し砂がくっつきましたが、それも含めて良い思い出に。

滑り台や、回すハンドル、のぞき穴など子供が好きな仕掛けだたくさんで楽しんでいました!

パビリオンの最後には寝そべってプラネタリウムのように映像をたのしむゾーンがあって、朝から休憩(笑)

なだまま

そしてよかったのが、寝そべるソファなので、赤ちゃんを抱っこ紐からおろしてママのお腹に寝かせてあげました。

ずっと抱っこ紐だと脚が痛くなったり、体を伸ばしたいと思うので赤ちゃんのためにもよかったクウェート館でした!

10:00 大屋根リングへ|給湯スタンドが神スポットすぎた!

  • 赤ちゃんのミルクタイム。熱湯水筒を忘れる痛恨のミス…!
  • でも救世主「給湯スタンド」を発見!(※大屋根リング上、エレベーターでアクセス可)
  • お湯+常温+冷水が出るので、その場で調乳が完結✨
  • オムツ替え・トイレ(娘&大人)もここで済ませられて超便利!

クウェートがおわるとちょうど授乳の時間だったので、大屋根リングにある給湯スタンドへ向かいました。

なだまま

実はこの日、調乳用の熱湯水筒を持っていくつもりが忘れてしまい、かなり焦りました!!

入場前に気づき、スマホで調べると「大屋根リング上のトイレに給湯&給水スタンドがある」と言う情報をキャッチし、一安心。こでが本当に救世主でした!

エレベーターで上に上がると、そこにある給湯器からはお湯・常温水・冷水が選べ、粉ミルクを作るのにぴったり。

なだまま

湯冷ましも一応持って行っていたけれど、このスタンドだけでミルク作りが完結しました。

自販機やトイレ、赤ちゃんのオムツ替えスペースもあり、まさに“子連れファーストな場所”。お姉ちゃんのトイレ、大人のトイレも一気に済ませられて本当に助かりました。

11:15 関西パビリオン入場!

11時15分からは関西パビリオンの予約を取っていたのでそちらへ向かい。

始まるまで少し時間があったので、娘にはお昼用に用意していた菓子パンを1つ渡しておやつタイム。

雨だったけど、関西パビリオンはカッパを着たまま入れる作りになっていて、これもありがたかったです。

大人は蒸し暑くて脱ぎたくなったので、大きなビニール袋にざっくり入れてサッと脱ぎました。

中は通路がやや狭く、ベビーカー移動はすこし気を使いましたが、関西の名産展示や体験がぎゅっと詰まっていて、娘は触ったり眺めたり、とても楽しそうにしていました。

12:00 トルコ料理レストランでランチ!トルコアイスのパフォーマンスに子供大喜び

お昼はすぐ近くのマーケットプレイス東にあるトルコ料理のレストランへ。

12時ちょうどのピークタイムでしたが、並ぶ場所が店内だったため、雨に濡れることなく順番を待てました。

代表者だけ並べばOKだったので、パパが並んで、私と子どもは先に席を確保(と言っても回転が速かったので結構空いてました)

お料理はトルコアイスのパフォーマンス付きで、娘がもう大爆笑!「なかなかアイスくれない!」とやり取りを楽しんでいる姿が微笑ましく、スマホでしっかり動画に残しました。

ランチの合計は、メイン料理2つ、娘のチーズピザ、トルコアイス1つで10,000円ほどと少し高めでしたが、万博価格だと思えば満足できる体験でした。

13:50 住友館へ!

  • お土産コーナーに寄ろうとしたけど、行列で断念
  • トイレを済ませてフォトスポット(ポケモン!)で撮影📸
  • 住友館は屋外並びだったためカッパ再装着。近くでベビーカーを預けて身軽に入場

13時50分からは住友館の予約があり、その前に東ゲートのお土産売り場に寄ろうと思ったのですが、あまりの行列に断念。

住友館がはじまるまでポケモンのフォトスポットに行ったり、周辺をうろちょろ歩いて万博の雰囲気を堪能。

この頃には雨も小降りに。お姉ちゃんの長靴をスニーカーに履き替えさせたら、それだけで気分がリフレッシュしたようでした。

住友館は屋外での並びカッパは着たまま。入場時にはベビーカーを預けて身軽に入れる仕組みになっていて助かりました。

住友館は1時間以上体験時間がありたっぷり楽しみました。(14:20~15:30)

ランタンをもって森を探検!私は正直、霧の演出のミストが息苦しくせき込んでいました(笑)

探検の最後はショーを見る感じなので、赤ちゃんを抱っこひもからおろし、膝にすわらせて一緒に見ました。

16:00ガンダムパビリオンへ移動!

その後、当日予約で運良く当選していたガンダムパビリオンへ。

場所が反対方向だったので、予約ミス…と思いましたが、大屋根リングを歩いていくことに。

万博は予約の時間と場所を考えるのが本当に難しいですね。

ミルク&おむつ替え&トイレを一式済ませ、西ゲート方面へ大移動。雨雲が減ってきていたので景色もすこし明るくみえました。

17:00 万博を出発|体力は限界…!

最後にガンダムと写真を撮って、また反対の東ゲートまで歩いて夢洲駅から帰宅しました。

娘はガンダムが終わってベビーカーに乗って移動中に疲れて寝てしまい、結局家まで起きずそのままベッドへ。

大人もヘトヘトで、夕食は地元駅のコンビニで好きなものを買って家で食べました。

雨の日×子連れ万博は「持ち物最小限」が吉!

  • 給湯スタンドは赤ちゃん連れの救世主!
  • カッパ・替え靴・大ビニール袋は雨の日の三種の神器。
  • 小さなビニール袋は絶対に忘れないで
  • ペットボトルは未開封で持ち込もう。水筒併用も◎
  • ベビーカーは赤ちゃんよりも上の子の休憩用&荷物置きとして大活躍。

足は棒のようになりましたが、子どもの笑顔と「楽しかったね!」という言葉にがんばってよかったと実感しました。

雨の日の万博でも、ちょっとした工夫と準備があれば、しっかり楽しめると実感した1日でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次